pakin’s blog

主に創作を主体とします。ただし、人権無視の最たる原発問題や、子どもの健康や命を軽んじる時事問題には反応します。

短歌の暴力性について


いまさら安部夫妻の愚をあげつらっても仕方がないが、安部首相は無知蒙昧の恥を国益毀損してまで晒す。もちろんこの男は「国益」=「自分の権力」でしかないので、世界の嘲笑などロバの耳には入らぬ。自国民さえ己を支持するように仕向ければこの民主主義日本国はわが物となる。

さて掲題の短歌の暴力性についてであるが、ご存じのように安部首相は今通常国会の施政方針演説で明治天皇が詠んだ短歌を引用した。


  しきしまの 大和心のをゝしさは
     ことある時ぞ あらはれにける

もちろん日露戦争時の歌である背景を考えれば国民を戦争という「ことあるとき」への鼓舞と理解するのが当然であろう。

とにかく戦前(と言ってもせいぜい維新から)の体制に日本を戻し絶対権力を持ちたい安部(夫婦)首相らが、その率直な思いをこの明治天皇の歌の引用に込めたのは明らかである。

しかしまあ単純思考、いったい世界中どの国がこんな日本政府の有様を尊敬するのか訊きたいものである。商売だけでなく外交上信用とはまず一番の価値である。それを無神経に毀損して憚らぬ政府であるが、つまるところ、それは国内日本人洗脳の道具という認識であろう。無知な国民をそそのかすには分かりやすい「歌」が一番である。

国が「君が代」や「日の丸」を敗戦後も死守してきた理由である。因みに国璽も戦前のもの「大日本國璽」をそのまま使用している。
なにも安倍一派だけが先祖返りしたいわけではない。敗戦後一貫してその政治的流れが続いているわけだ。

さて、短歌というものないし文芸というものも国民洗脳には利用されてきた。
俳句では難しい。短歌は抒情性露出が明快に出せるからである。抒情性に訴えるという短歌の本質が、権力利用の場では、即、それは暴力性を裏に持ったものとなる。短歌において最も警戒せねばならぬ所以である。


そもそも安部一派も維新が大好きだが、その維新とはその後の大日本帝国の破滅、国土焦土、600万人を超える死者、1000万をこえるアジアの死者を生じせしめたスタートラインであるのも自明である。また、明治は日清日露戦争の渦中に朝鮮併合を成し遂げたが、その際に反封建反侵略を掲げた甲午農民戦争東学党の乱と高校で知ったが、この表記では単なる党派争いと読ませられる)に大日本帝国が介入していった。以下拙文引用。

**************************

「第6章 朝鮮ジェノサイドー四国

皆殺し命令『忘却された支配―日本のなかの植民地朝鮮』3 - pakin’s blog

 

東学党の乱、現代は甲午農民戦争と改められているらしいが、日本史でこの言葉だけは「習った」。いや、日本史の授業は寝ていたので受験勉強で覚えたに過ぎないが、この章で明らかにされたその実態はすさまじい。日清戦争は実は日朝戦争を内包していたのである。それがバレるのを嫌った明治政府以降の日本は事実を隠したままだったのだ。

後備第一九大隊が、その反乱討伐に充てられたが、その四国4県から召集された大隊は総数六百数十人の退役兵の集団である。それで、竹槍や鎌、せいぜいが火縄銃の数万人の朝鮮人を「手当たり次第に」殺傷したという。日本側の戦死は一名。日清戦争で清の死者は35000人というから、実はこの甲午農民戦争の方がはるかに犠牲者は多かったのだという。知らなかった。

 北大講堂研究室の棚にあった段ボールの中に6体の骨が発見され、大学から調査を任された井上勝生教授が解明していった。それで甲午農民戦争の実体が日本側の実体として明らかにされていった。


東学党に対する処置は厳烈なるを要す、向後悉く殺戮すべし」

広島大本営川上操六少将が現地司令部に打った命令電報である。「皆殺しにせよ」という。その実態を井上氏は兵士の故郷の市町村史、地方新聞紙など、また子孫への聞き取りなどで明らかにしていったのである。その中でも、従軍記は兵士が記録した生々しいもので、その皆殺しの実体が浮かんでくる。あまりに残酷な記録は省く。

「我隊始めて狙撃をなし、百発百中、実に愉快を覚えたり。敵は烏合の衆なれば…」

*************************

こんな実態を国民は知らされず、天皇も知らなかっただろう。
このような明治を喜ぶのは無知か意図的かどちらかである。博学司馬遼太郎もお花畑明治を描いた。しかし、坂の上の先は断崖絶壁で奈落の底が控えていたのである。気を付けよう。